苦しんでばかりの
2003年5月6日ゼミレポ。
ああ、本当に「卒論」では卒業しないかも・・・。
うちの学科は「卒論」のかわりに
「プロジェクト」を4年間やると
卒業できるんだけど・・・
一応「卒論やるなら必修」という
「特別演習」をとっているのです。
なんでかっていうと、逃げ道をつくるため。
「特別演習」をとっておくと、
卒論でも卒業できるし、プロジェクトでも大丈夫。
だけど、これをとらないと卒論は書かせて
もらえないので、必然的にプロジェクト
ということになるのです、はい。
まあ、選択肢は多いほうがいいかと思って。
だけど、これで悩むくらいなら、
プロジェクトで卒業しようかと悩んでおります。
だって、おかしいもん。
レジュメ制作・発表2週間に1回なのに、
毎回前日くらいにひーこら言って・・・
つまり。
自分には「卒論」のテーマが全然決まってないからで。
ネタを探すのに一苦労なんです。
とりあえず今回も、前回と同じネタ。
(内容は違うが。)
でも、やってるとおもしろいんだよね、なかなか。苦笑
そこがなんとも言えない。
あと1年、じっくり考えましょう。
*********************
追記
だけど、「ゼミ」自体は楽しい。
バイ○マンとか。 笑
ああ、本当に「卒論」では卒業しないかも・・・。
うちの学科は「卒論」のかわりに
「プロジェクト」を4年間やると
卒業できるんだけど・・・
一応「卒論やるなら必修」という
「特別演習」をとっているのです。
なんでかっていうと、逃げ道をつくるため。
「特別演習」をとっておくと、
卒論でも卒業できるし、プロジェクトでも大丈夫。
だけど、これをとらないと卒論は書かせて
もらえないので、必然的にプロジェクト
ということになるのです、はい。
まあ、選択肢は多いほうがいいかと思って。
だけど、これで悩むくらいなら、
プロジェクトで卒業しようかと悩んでおります。
だって、おかしいもん。
レジュメ制作・発表2週間に1回なのに、
毎回前日くらいにひーこら言って・・・
つまり。
自分には「卒論」のテーマが全然決まってないからで。
ネタを探すのに一苦労なんです。
とりあえず今回も、前回と同じネタ。
(内容は違うが。)
でも、やってるとおもしろいんだよね、なかなか。苦笑
そこがなんとも言えない。
あと1年、じっくり考えましょう。
*********************
追記
だけど、「ゼミ」自体は楽しい。
バイ○マンとか。 笑
コメント